エネルギー改革第2段!「2017.4 ガス自由化」

2016年4月の「電力自由化」に続き、エネルギー改革第2段!「都市ガス自由化」が2017年4月よりスタートします。

現在、家庭や小規模事業者等で使用する「ガス」には3種類があります。

①都市ガス ②簡易ガス ③LPガス(プロパンガス)の3種類です。


そもそも何故、ガス改革が進められるのでしょう。

以下、資源エネルギー庁ホームページからの引用です。

【ガスシステム改革の目的】

① 天然ガスの安定供給の確保

ガス導管網の新規整備や相互接続により、災害時供給の強靱化を含め、天然ガスを安定的に供給する体制を整えます。

② ガス料金を最大限抑制

天然ガスの調達や小売サービスの競争を通じ、ガス料金を最大限抑制し、国民生活を改善します。

③ 利用メニューの多様化と事業機会拡大

利用者が、都市ガス会社や料金メニューを多様な選択肢から選べるようにし、他業種からの参入、都市ガス会社の他エリアへの事業拡大等を通じ、イノベーションを起こします。

④ 天然ガス利用方法の拡大

導管網の新規整備、潜在的なニーズを引き出すサービス、燃料電池やコージェネレーションなど新たな利用方法を提案できる事業者の参入を促します。


と、「電力自由化」同様、日本の都市ガスの会社で、それぞれの地域で独占供給をしてきました地域独占状態に風穴をあけ、自由競争を促すことによって消費者へのメリット創出を拡大していく方向性です。


「電力自由化」では携帯電話会社、鉄道会社、石油会社、ガス会社、商社など、様々な企業が参入してきました。「都市ガス自由化」でも、同じ状況が想定されます。 競争が激化し、各社知恵を絞った料金プランやサービス展開されることと思います。

EneSity's 電力自由化取扱説明書

電力自由化について信頼できる、正しい情報をわかりやすく紹介しているウェブサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000